tigerdriver-91’s blog

東京に来た大阪人がつれづれなるままに書いたブログ

人は理論でなく感情で動く

人は、やりたいことか、やらなければならない、ことしか動かないと思います。

 

まず、やりたいこと。

これは説明不要で上司がオッケーさえすればドンドン進めて行くと思います。

 

やらなければならない、ですね。

これは、どんだけ正しいことをいわれても、どんだけ理路整然としていても、腹落ちしなければ動かないですよね。

 

この、やらなければならないことを、どうやって感情に働きかけて仕事をさせるか、コレに悩んでいる上司の皆さんは多いと思います。

 

僕は、極論、やらなければならないこと、ってないと思っています。

自分が経営者目線で考えると、コレは会社にとってやるべきと考えますよね。そして自分の感情に訴えかけると、コレをやらなければ給料が上がらない。やらないと給料が下がる、ボーナスが下がる、と考えると僕の感情は動きます。

コレを自分の腑に落ちるまで言語化してチーム員に伝えた方が良いと思います。

 

僕ならば、導入したくないツールを使いこなすこと(やらなければならないこと)、コレを使いこなす方法を考えて、そのマニュアルどおり起動すれば社員の生産性が上がる、そのためにやることはコレとコレと定義することですね。それを成功させれば、社内の評価も上がるので、給与も評価も上がりますよ、という具合ですね。

 

今の方でもお金のこと(給与アップ)を言わないことが美徳と考える人がいます。もしくは、お金のことを話すのは恥ずかしい、浅ましい、と思う人がいると思います。そう言う人には、給与よりも「会社が評価する」という言葉の方が良いですよね。

 

そして、上司がさらに上司に、コレがうまくいけば評価されますよね、と言う言葉をチーム員の前で言って、その人から評価しますという言葉を出させれば、感情の迷いはなくなりますよね。

 

あと、評価をするのは、働いた時間よりも成果だと思います。

相手の効率性を最大にできる働き方をする、時間ではなく成果を追求することじゃあないでしょうか。

 

働き方改革ってそう言うことと思います。求めた成果を出せば、休んでも、定時で帰っても問題はありません。

逆に成果を出していない人が、早く帰る、休むなどすれば、人事評価で成果が出ないないので、低い評価をつければ良いのです。毎月のフィードバック面談して、成果が出ない理由を聞きつつ、このままでは評価はコレ、と言うことを理解させる必要があります。

いきなり一年の評価はこれと突きつけてはいけません。ちゃんと日々,自分がどう評価しているか伝えることでしょうか。

 

人を作ることが仕事の半分ですよね。


少しそれますが、人ではなく意見を大切にすることもあります。例えばポジションが下の経験の浅いメンバーから発言する。声の大きい人の意見で決定するのは感情的にはどうでしょう、諦めになりますよね。まずは自分の意見を言える場を作ること。消費者に一番近いのが、一番ポジションが下のメンバーだったりしますからね。

横浜さん 梅野だけは勘弁してください!

ペナントレースが終了し、野球の話題はタイトルとCSが中心です。あと、コレから話題になるのがストーブリーグ

 

フリーエージェントの権利を持った選手が注目される中で、横浜ベイスターズの宮崎野手は早々に長期契約を結びました。

 

そうすると、他の目玉選手の中で注目は阪神タイガースのキャッチャー梅野隆太郎でしょう。

 

梅野捕手は、3年連続のゴールデングラブ賞。そして捕殺日本記録保持者。オリンピックの日本代表捕手としても選ばれています。

 

阪神のピッチャーからは、どんな球を投げても後ろに逸らさず止めてくれると絶大な信頼があります。

 

そんな梅野を欲しがる球団は、間違いなく横浜でしょう。横浜は12球団唯一の防御率4点台。今永、濱口、石田、大貫、上茶谷、東、などなど優秀な先発ピッチャーがいて、砂田、三上、平田、三嶋、エスコバー、などなど中継ぎ陣も豊富。山崎康晃がメジャーに行ったとしても、選手は揃っている。

そこに梅野のようなリーダーシップもあり、経験豊富なキャッチャーが入ると防御率は格段とよくなるでしょう。

まさにヤクルトがそうで、去年は正捕手の中村が29試合だったが、今年は123試合と正捕手を掴むと、防御率も格段に上がりましたよね。

 

横浜に梅野が入ると、若くてポテンシャルの高い横浜投手陣が間違いなく生き返ると思います。なので、横浜への流出だけはどうしても避けたいです。

 

阪神は5年契約を出して、梅野を確保しないと横浜は確実に強くなります。去年のヤクルトのように最下位から優勝と勝ち取るのではと思います。

 

セリーグは力が拮抗しています。4位の広島だって、打率は12球団トップ。九里、森下、大瀬良、床田、野村、高橋と先発は侮れないし、塹江、島内、ケムナ、森浦、抑えに防御率0.86の栗林がいるので、全く油断ができない強いチームだ。

 

阪神は梅野との長期契約を是非お願いしたいと思っています。大切なことは勝つことです相手を強くする必要はありません。パリーグに行くかも。。みたいな甘い推測はいけません。失敗しない戦略を是非立てて欲しいと思います。

不平や不満は成長のあかし

マネジメントを行う上で不平や不満を口にするチーム員がいますよね。これは、成長のあかし、として受け入れる度量が必要なんだと思います。

 

「ワクチン2回摂取とか面倒臭い」

 

とか言ってる人は、まだまだ幼い証拠。もしくは他人事化しており、自分事化出来ていないので、理解させる必要があります。

例えば、飲み会に行ってコロナになったが、一人ならなかった人は2回摂取していた、など、後回しにメッセージとして伝える必要があります。それは出来れば、外に行って二人で歩いている時とか、会議で人を待っている時とか、話が遮られなく、かつ、会話がない状態で話すのが良いです。相手も受け流せず聞くだけの状態になるからです。

 

相手はそのことに煩いと思うかもしれないですが、母親がわりになって少しずつ教育するしかないですね。

 

まぁ、コレくらいならばよいのですが、問題が大きい場合もあります。現状に対して何か問題を抱えていることのサインですので、そのサインに気づいて慎重に取り組む必要があると思っています。

 

そう言う時はチーム員と競ってはだめで、彼らを大きく包み込まなくてはならない。あと、まぁ仕方ないよね、となったら信頼をうしないますよね。

 

やり方次第でチーム員が上司に不平不満をもつようになる時もあります。僕が仕方ないねといって信頼を失い、真摯に向き合わない時だ。

そういったマネジメントの人は、自分は上司によって育てられたのだということに気づかなければならない。そのことに気がつけば自分の上司だった人を超えることができると思った方が良いし、そう思う必要があります。

 

強烈なリーダシップを取った人は、歴史の中でもいますよね。

徳川家康征夷大将軍に就任した慶長8(1603)年、百姓に訴願の権利を認めることで民心をつかみました。

17世紀の後半にはすでに、農民の数が80%、つまり日本の全人口の80パーセントに達し、幕府の対抗勢力にまで成長していました。農民の権利を為政者が無視したことが政情不安を招いたとすれば、それを治めた徳川家康は日本のリーダーとして素晴らしい人物だと思います。

話はそれますが、国民の90パーセントがサラリーマンとなった現在の日本の政治を考えると、日本のreaderは、徳川家康のリーダーシップが今後の問題を解くカギじゃないかと思います。

 

不平不満は誰にでもあるものですよね。本質的な不平不満を見極める力をやしないたいとおもいます!

 

2021年10月アクセスランキング

昨日はハロウィンだったり、選挙だったり色々なテーマがありますが、このブログでは毎月一日はアクセスランキングです!

 

まずはnoteでの記事のランキング

f:id:tigerdriver-91:20211031235600p:image

2,648ページビュー行きました!嬉しいですね!ほんの数ヶ月前は、1,000を超えた!と喜んでいたので、この数値は嬉しいですね。

因みに今月からコメントも頂けるようになりました!本当に嬉しい限りです。

スキも352!スキは感情のお裾分けだと思っています。本当にありがたいなと思います!

 

そして記事第一位は、さばかんの記事です。

 

コレは、阪神タイガースが優勝をかけた時期だっただけにこの記事が一番注目されたかもですね!

 

そして第二位、コレは10/28に書いたばかりの記事です!

 

改めてバブル世代で働いていた人の特徴

https://note.com/tigerdriver91/n/nd6e513737b19

 

やはり実体験は強い!この記事を振り返るには時間が短すぎますが、体験を振り返るのは今でも懐かしいです。バブル世代のパワフルな方々の特徴を是非この記事で見てやって下さい!リアルタイムで体験して懐かしい方もおられるはずでは^_^

 

 

そして第3位も10/19の記事です

 

大手の人事評価は違いました

https://note.com/tigerdriver91/n/n0ff50768cf14

 

繰り返しになりますが、コレも実体験です。お勉強的な内容よりも、実際はどうだったんだろう?と言う話の方が生々しくて評価されるんですね。大手というのも良いかもしれないですね。そして、代理店と百貨店のかなり中の話なので、それも良かったかもしれないですね。詳細は是非記事をお読みください!

 

続きまして4位以降。
f:id:tigerdriver-91:20211031235603p:image

コレも10/26の記事です!

 

B2Cマーケッターに捧ぐ、プロにも任せた方が良い理由

https://note.com/tigerdriver91/n/n37d9259a4403

 

コレは直近で困っていたことを、どうやって解決したか、という実体験です。この裏側には勇気を持った実行力と、それをするための準備として分析したことを書きました。実際に困っているB2Cマーケッターは多いんじゃあないかと思っています。そういった方に共感いただけたのであれば嬉しいと思います。

 

第5位はなんと10/29の記事です

持論 ビールでは太らない

https://note.com/tigerdriver91/n/n82d13943eba7

 

この直近二週間はニーズにあった記事が書けてたのかもしれないですね。この記事は珍しく今の時代に合わせに行った記事です。ただ、気持ちよく好きなものを飲みたいじゃあないですかと言う記事ですね。個人的には理由は納得のいくものと思っています!!

 

あと嬉しいのは、この記事が残っていることです。

 

決断は早くしよう!

https://note.com/tigerdriver91/n/na358eee59158

 

この記事はビジネスの停滞は良くないことを書いた記事です。コレは本当に皆さんに伝えたいことであり、みんながこうあって欲しいと書いた記事です。この記事で紹介している記事も同じなのですが、その熱量がまだ伝わっているのが嬉しいです。8/31に書いた熱い思いがまだまだ届くといいなと思っています。

 

続きましてはてなブログでの結果。

f:id:tigerdriver-91:20211101000918p:image

残念ながらページビューはnoteと比べて大きく開いています。個人的にはブログを書くことにプラットフォームを分けて書いていないし、むしろはてなブログの方が長く書いているだけに寂しい結果になっています。まだまだ努力が足りない。もっと良い記事を書かないといけないなと強く思いました!さて!明日から、執筆頑張ります!

人が欲しい時には採用せず、人がいらない時に採用する

採用人事の鉄則みたいです。人が欲しい時は、どうしても採用基準が緩くなってしまい、本当に必要な人材を選別する前に採用してしまう、ということです。

なので、欲しくて欲しくてたまらない時にも、迂闊に手を出してはいけない、という教訓です。

 

むしろ人の採用は、良い人材がいた時にだけ取れば良い。と言うことですね。

なので、採用活動は常にやった方が良いです。そうすると、人が必要になった時に、優秀な人材が育っているか可能性が高く、いざと言う時に困りません。

 

あと、会社の魅力を最大限に見せる企業紹介でないといけません。実際に新卒が欲しい場合、高い倍率になる企業でないといけません。

採用担当も見せ方が大事、そして育てる会社風土も大切だと思っています。

 

このコロナ禍では、オンラインでの採用面接が非常に増えましたよね。

そして、そのリモート面接では、圧倒的に募集する人が多かったので、採用側としては相当良い人材を取れたのだと思います。

今は良い人材が流出する可能性が高い時代です。異例だと思います。

この2年は各社良い人が取れたはずです。あと2.3年後、採用に成功した会社は伸びていく土壌ができているはずです。

さぁ、どの会社でどのようなヒーローが生まれるか。楽しみですね。そして僕はそうありたいと強く願うのでした!

 

目に見えない資産

お金や建物など目に見えて計算できる資産のほかに、知識、技術、人脈など、目に見えない資産ってありますよね。

 

例えば、経営者が自分の思い描く会社にしようとする際、何より早く手をつけなければならないのが、実は目に見えない資産の蓄積かと。

 

まだ技術は成果物として残すことが出来るので、資産として目に見えてきますよね。難しいのが、知識と人材。

 

まずは判断力でしょうか。どこまでが確定的で、どこまでが不確定かという確定・不確定要素を冷静に分析できるということ。

 

そして、不確定性の部分に対してリスクを負えるという勇気。人の言うことを否定ばかりしちゃいかんと言うこと。

 

マーケティングをやっていて感じます。不確実性には矛盾もあります。その矛盾する条件の中で、どのようにバランスを取っていくかということ。判断したら責任は僕にあります。それは緊張の連続であり、同時に意思決定の連続であります。

 

でも、チャレンジして成功すること、失敗しても良いこと。それを風土にしていけば、周りは盛り上がること間違いなしですよね。

 

目に見えない資産。どれだけ貯めれるか。さて、今から撮り溜めした番組でも見て、見えない資産を貯めたいと思います。まずは「酒のつまみになる話」から。うん、これも資産^_^

持論 ビールでは太らない

ビールは太る、ハイボールなら大丈夫。

いま、アルコールはそんなイメージがありますよね。

ただ僕は、ビールは太るという認識は少し違うと思っています。

 

ビールでまず出てくるのがカロリー。

100mmで調べると

 

ビール 39cal 糖質3.1g

焼酎 144cal 糖質0g

ウイスキー 234cal 糖質0g

ワイン 75cal 糖質1.4g

日本酒 102cal 糖質3.7g

 

カロリーだけで見るとビールの方が低いんですね。ハイボールウイスキーを1/3から1/4くらいでしょうか。そう考えてもビールの方がカロリーが低いです。

 

次に糖質。

ビール500mm.中瓶一本で、糖質15.5gですが、コレはご飯お茶碗一杯(200g)の糖質の1/6程度なんです。なので、中瓶6本飲んで初めてご飯一杯分です。

ハイボールは糖質ゼロなので太らない、と思われますが、六杯も飲んだらお腹いっぱいですよね。でもカロリーはご飯一杯分の違い。基本2-3杯ならそんなに太らないと思います。

 

むしろハイボールをコーラとかで割った方がカロリーも糖質も高い。

コーラ1缶(350ml)あたりのカロリーは161kcal、糖質は42gなので、ビール1350mmと同じくらいの糖質です。ハイボールを飲む時は炭酸水にしないと逆効果なんですね。

 

なので、最初のビールは太るのでハイボール。。みたいに遠慮している人は安心してください。対してカロリーも糖分も入ってません!

まず最初のビールって美味しいですよね。

太ることなど気にせず、最初のビールを頼んでください!ビールばかり飲んで、食べる量を減らすもアリです!!ビールで腹一杯になっちゃいましょう^_^

改めてバブル世代でバリバリ働いていた人の特徴

バブル景気は1986年から1992年。

浪人をしていない大学生が新卒で入った人の現在の年齢が、52歳から58歳の方々だ。(来年の3月までになる年齢)

 

この方々より上の人の価値観。

 

・大卒の半分以上が一部上場企業に入社

ランボルギーニなどのスーパーカーが大好き

ジュリアナ東京

・ボディコン

・金使いが荒い

・朝まで遊ぶ

 

こんなとこでしょうか。

その煽りを受けて、その後輩たちもその影響を受けています。

例えば朝までお酒を飲みに行く、キャバクラに行く、クラブに連れて行く、西麻布や北新地に行きたがる。なとでしょうか。

現状、そのノリを受け継いでいるのが、昔も今も金を持っている芸能人くらいでしょうか。

朝まで飲んだり遊んだりするのは学生で終焉というのが今でしょうね。(除く沖縄、沖縄の人は朝まで飲むのが普通みたいです「関東の人はせわしなく飲んでますね」と沖縄在住だった方々からよく言われます)

 

僕の上の世代がバブルで遊んだ人やバブルの遊び方を学んだ人たちなので、22-6歳くらいに30-40代の方々と遊ぶのはしんどかったですね。社会人になってこんな遊び方するのかと。そして、その方々もお金もないので割り勘、お金は全く貯まらなかったですね。

 

でも、エネルギッシュなんですね、この世代。「飲んだ次の日ははってでも出てこい」が合言葉でした。週に4回行くこともありました。夕方になったら40代をバブルで過ごした50歳の部長が、新宿の飲み屋の本を開き、「おい、こんな店があるぞ」なんて言われたのを思い出します。ワールドカップの時は昼間から居酒屋で飲んでサッカー見てましたしね。良い時代でした。

 

本当の派手な遊びを知らないビンボーな新卒だった僕らには羨ましい遊びですね。

 

因みに1990年の平均年収は2020年と同じ約430万円です。どこに朝まで遊ぶお金があったんですかね^_^ ちょっとだけ内情を言いますと、お客さん頼むお金は青天井だったようです。給与が安いので、お客さんと遊んだ分だけ仕事が増えて儲かるという構図でした。あと、領収書改竄も普通で、同僚やプライベートの費用、高速代から家族旅行まで会社に請求していたというので、すごい時代ではありましたね。

 

「この頃は良い時代だった」

 

という人は、そのような恩恵を受けた人ですね。バブル世代に生まれたかった。と思いますよね。でも、今は知恵と勇気で似た恩恵を受けれる時代と僕は思います。収益が高い業界で働く、賢い資産運用を行えば、その恩恵は受けられると思っています。私もその恩恵を少し受け始めていると思っています。今はさらに自分を高めて挑戦することで、結果その恩恵を受けたいと思います。僕が今何をしているか、過去の記事に書いていますので、良かったら色々と探してみてくださいまし!

 

Instagramの禁止事項

Instagramキャンペーンですが、2020年11月より、 以下のような告知が禁止になりました。

 

・問題

「フォロー&いいね!orコメントでQUOカード5,000円分 を抽選でプレゼント」

 

さて、どこがNGなんでしょうか?

 

・正解
■フォローやいいねをキャンペーンの参加条件としている
QUOカードをキャンペーンのプレゼントとしている


プロモーション(キャンペーン)自体が規制されているわけではありません。景品表示法もクリアしています。

 

ただし!Facebook窓口によると「金銭」や「金券」を賞品としてファン・フォロワーを獲得するのはNGと規定するようになりました。

 

また、いいねやフォロー・コメントといったInstagram上 でのアクションの見返りに賞品をプレゼントする(= 賞品でいいねを買う)行為もNGとなりました。


抽選やコンテスト形式で当選者にプレゼントを提供するキャンペー ンは基本許可されます。

 

ただし、「Instagram上で〇〇した方に全員プレゼント」のキャンペーンはガイドラインに抵触する可能性があります。
Instagram上での「やり取りの見返り」と受け取られる 形式のため)


Instagram上でのアクションは、あくまでプロモーション の中で応募者を判別し、当選者を選抜する応募条件であることを明確にして実施するべきなんですね。

 

僕もInstagramで「一切お金をかけず」隙間時間だけでフォロワーを増やす方法を行なっているのですが(ユーザーネームはhighlandfratyori、現時点で7,720フォロワー)今年からやり方したいでフォロワーが増えているので、その恩恵を預かっています^_^

 

僕のことはさておき、今はフォロワーが多いことは価値になりつつあります。

Instagramもそのようなフラットな規定を作り今後がたのしみですね。

B2Cマーケッターに捧ぐ、プロに任せた方がコストダウン

マーケッターはマーケティングの仕事は何でもする。そう思っている人は非常に多いと思います。

実際に沢山のツールが出現し、マーケット調査や分析などはSPEEDA、電話営業の分析はMiitelなど、ずいぶん便利になりました。キントーンやクラウドサーカスやバックログ、ついにslackまでTVCMを行うようになりましたね。

 

実はコレ、殆どB2B向けのビジネスの方向けなんですね。B2Bビジネスの方々はツールに慣れているので効率化はドンドン進みます。極論、B2Bビジネス内でサービスの補完をやりあって、ドンドン生産性を向上させていると思います。

なので、B2B企業のDX.SXはドンドン進みます。B2Cでは自動車業界やオンラインの金融業界が食らい付いている状態ですよね。

 

 

でも、B2Cビジネスの方は、リクルート見たいな会社を除き、使い慣れていない方々が大半じゃないでしょうか。

環境は整いましたが、使いこなせる人ってどれだけいるんでしょうね。僕は極論ですが使いこなすための人材を雇ったり、勉強するコストを考えると広告代理店は経験者にお願いしたほうが確実にお得です。

経験者にお願いすると、 我々事業主では経験をしたことのないノウハウを享受頂けます。

あるいは自分たちで成功するか失敗するか分からないことに対し、 身銭を切って実施するリスクは負いたくありません。

なので、広告代理店の経験者が、 専門性の高い知識や経験を活かして実施したほうが、 はるかに効率的で生産性が高いです。

 

あと、ノウハウが全くないことを立ちあげるのであれば、 コンサルにお願いしたほうがビジネスのスピードは圧倒的に速いです。 予算を渋っている間にビジネスチャンスを逃しますよね。

 

上記におけるポイントは「良い会社を知っているか」「 良い人脈を持っているか」ですね。

 

大手ならば、電通博報堂に相談すれば良いですが、ほかの企業は、そうはいかないですよね。

こう言う時は、さすがにツールを使いましょう。ビジネスマッチングルールとかありますので、 その人脈を増やすことも大切ですが、 コロナ禍だと飲み会という情報収集の場も減りましたよね。

そうなるとクラウドソーシングは改めて使ってみても良いと思いま す、副業でやっている実力者も結構いたりします。

そのようなサービスを使って問題解決することが、 実は一番早いのではないかと考えております。

 

MAやSFAなど、本当に必要ですか?

DXやSXという言葉に振り回されていないですか?

 

自分たちのことを知ることからぜひ開始せてみてください!!

WEBサイト作成テクニック

さっき発見したのですが、このテクニックは技術ではありません。普通の技術を逆手に取った方法論です。

 

ちょっと難しいですよね。なので、僕の発見したテクニックの前に、代表的な例としてSEOという技術の逆手に取った例を説明します。

 

SEOとは平たく言うと、検索エンジンに好かれるようなサイト作り、です。例えばスカートを販売しているサイトなら、スカートと検索されて、検索結果の一番上に表示させる技術です。

 

逆手に取った事例として、今はGoogleは賢くなりましたが、昔は「あほ女」と検索すると「あびる優」が検索結果にズラッと出てきた時代がありました。コレは技術者がGoogleの技術を逆手に取って「あほ女=あびる優」という技術を作り上げたものです。

あと逆SEOという技術もありますね。コレは検索エンジンに引っ掛けさせない方法で、発表しなければならない情報を、検索エンジンから見つけなくする方法です。コレも逆手に取った方法ですね。

あと、クレームばかり書かれている会社は、検索上位に問題の記事ばかり上がるので、それを下げる方法として、中立的な記事を作成してそれを上位にあげる。コレも方法の一つと思います。

 

さて、前置きが長くなりましたが、僕の発見した逆手に取った方法。

 

それは見せたくない情報は、リンクを全て同じにすること。ですね。

なーんだ。と思う人も多いですよね。すいません。

先日、次亜塩素酸水のことを書きましたが、Q&Aはこの構造でした。

僕が知りたかったのは、次亜塩素酸水を手にかけても大丈夫か、ということ。次亜塩素酸ナトリウムを使っている会社は禁止しているので、各社、手にかけるのは禁止と書いているが、そのリンクはQ&Aのリンクのまま。タブで新しく開いても変わらない。

つまり、見せたくない情報のリンクは見えないように設計しており、全て画像で作られているので、検索エンジンも発見しにくくなっています。

まさにWEBの技術を逆手に取ったテクニックですね。

 

このような方法をとらないといけない商品は信じては疑った方が良いです。サイトの見極め方法として参考にしていただければ幸いです。

 

苦しくない胃カメラ

僕は非常に心配性なので、毎年胃カメラを受けています。
大腸カメラは3年に一回です。


昨日は一年の定期検診です。本当は九月中なのですが、予約に抵抗があり、いつも1ヶ月遅れになります。
毎回予約するときは抵抗があって遅れるので、一年1ヶ月後の検査になるのはいつものルーティーンです^_^


さて、僕は胃カメラは非常に苦手です。初めて胃カメラをした時は、点滴みたいなものをして、その点滴が麻酔?だと思うのですが、看護婦さん曰く、「この点滴をすれば、ぼーっとしますよ、ほろ酔いみたいな感覚です」とのことでやってみたものの、胃カメラが入った途端に胃カメラを吐き出す始末。


結局点滴の量が増えて、いつのまにか眠らされます。最初はポタッ、ポタッ、と点滴が落ちてましたが、ポタポタポタと落ち始めて眠りました。次からは毎回ポタポタと早く一緒に落ちる。この前行った時は、注射一本打たれて眠らされました。この注射がすごくて、打たれて二、三秒で意識を無くします。次に気が付いたら他のベットの上にいるんです。
あの注射は何かと聞くと、鎮静剤と言って熊を捕獲するときに使う麻酔銃の成分と同じみたいです。

 

ただ、この鎮静剤を打つようになってから胃カメラでしんどい思いは全くしなくなりました。
何度も同じ病院に行くと鎮静剤になるみたいですね。胃カメラで恐怖を経験している方、上手い病院に行くのもありですが、鎮静剤を打ってもらうまで同じ病院に行くのもありですよ!

磁力はすごい

最近寒くなってきたせいか、突然腰が痛くなりました。

何の前触れもなく、突然腰が痛くなったので、心配になり接骨院に行ったところ

「ぎっくり腰になりかけてます」

とのこと。

 

ぎっくり腰になると繰り返すと聞くので、今のうちに気づいてよかったと思う反面、腰の痛みは取れません。

接骨院に行くとその瞬間は痛みが取れるのですが、布団の上げ下ろしをしただけで、また腰が痛くなりました。

そして寝るときに、湿布(モーラステープという薄い湿布)を貼って寝てるのですが、ジンジンして効いてる感じなのですか、翌朝剥がして出社したら、はい.痛い.

 

こんなことを3-4日繰り返していて、仕事が終わったら接骨院ダッシュする。コレばっかりでした。

 

そこで、二日前からピップエレキバンを6個腰に貼って寝てみました。翌朝.特に変わらず。次の日、特に変わらず。今朝、ほとんど痛くない。

 

コレすごくないですか!

 

磁力なのか、僕の腰にあったのか、何の効果かわからないですが、磁力はすごいと思ってます。因みにずっと貼り続けているので、貼ったいる箇所はめっちゃ痒いです^_^

つながらない権利

つながらない権利という言葉をニュースで見ました。就業時間外や有休中の社員に上司が連絡しても、連絡を取らなくても良い権利。とのことです。


権利というより、まぁ当たり前のことなんですが、つながらない権利としてカタチにしないと、上司のルール違反が治らない、ということでしょうね。


でもコレってコミュニケーションとモチベーションさえコントロールしていたら、問題にはならなかったと思うんです。


まずコミュニケーション。人間関係、と言った方がわかりやすいかもしれないですか、一対一で部下とちゃんとしたコミュニケーションが取れていたら、上司も連絡することないし、緊急の場合は部下も納得して対応してくれるはず。あと、事前にこんなことが起きるので休日対応をお願いするかも、と話をしておけば良い話ですよね。最悪納期を遅らせることを上長も理解すること、上長が相手先に理解させることでもありますよね。


次にモチベーション。やる気、やりがい、と言った方が良いかもですね。部下がその仕事にやりがいを感じていたら、休日対応も進んでやるはずです。コレは強要できないですが、それだけのモチベーションをいかに上げれるか、こっちの方が大切だと思うんです。


次に上司としての仕事の向き合い方。上司は自分の仕事が好きであるべきです。好きでない部署なのであれば、異動すべきです。異動したら給与が下がる場合、新しい仕事で給与が下がらないようにする準備をちゃんとすることです。結局働いている時間が一番長いので(寝ている時間を除く)楽しく働くために苦労を買って出るのは大切です。辞められない場合も同じです。一歩踏み出すコトが大切です。その一歩が重いのはよくわかります。でも、自分と折り合いをつけるしかない、それは自分が一番知っているはずです。もしくは、仕事で起きているコトは、仕事でしか解決できないので、仕事で解決する方法を考える、相談する、セミナーを聞いてみる、会ったコトがないベンダーと会ってみる。ビジネスマッチングツールを使ってみる。何でも良いのです。別の刺激を自分に与えてみたら、考え方は変わったりするものです。


あと部下の人。部下が自己表現しているか。ですね。自分は職務時間外は仕事はしないと決める、そして宣言しているか。「直接」言葉に出して伝えないと伝わりません。言葉に出しても伝わらないコトがあります。何度も言って初めて伝わることもあります。実は「アイツのイヤはOKって意味よ」って思われていることって、本気でありますから!冗談っぽくとか、遠回しで言う、とか、伝わらないですから!伝える技術も大切です!嫌がられないよう、徐々に伝える方法があります。「コレだけは本当に嫌ですから」って言ってみましょう。因みに上記のイヤはOKの人、「アイツ、本当に嫌な場合は睨んでくるから」って言われてます。でも、そのようなレッテルを貼られた方が楽な場合もあります。


テーマが色々と広がりましたが、つながらない権利、は一部の独裁者からの救済で、上司も部下もうまくやっていく方法のヒントになれば。。と思って書きました。少しでもストレスがなくなればよいなとおもいます。

マインドフルネス受けてみた

勤めている会社が健康経営を掲げていますので、その一環で健康に関することを福利厚生の一環として受けれるのですが、今話題のマインドフルネスがありましたので、受けてみることにしました。

 

ホットヨガのLABAさんから講師が来ていただき、ヨガの一部にマインドフルネスも取り入れられている、と説明を受けました。

 

もともとマインドフルネスとは、意図をもって今の瞬間に、評価や判断を手放して、注意を払うことから、わき上がる気づきの状態のこと。

まぁつまり、瞑想をすると悩み事とか浮かびますよね。それを一旦置いといて呼吸に集中してフラットな状態にする精神状態を作ること、みたいです。

なので、瞑想をして、何か考え事をしたら、呼吸に集中しよう。LABAの講師が呼吸に集中する掛け声をかけてくれるので、考え事をうまく消すことが出来ます。コレはなれてくると、一人で出来る様になるみたいです。

 

つまり、マインドフルネスは、自分の精神状態をフラットな状態に戻すことのようです。

それによって、鬱やメンタルの回復、集中力の持続などの効果もあるようです。

アメリカでコレが流行り、スティーブ・ジョブスインテル社やフォード社など、アメリカの有名企業で取り入れられ、宗教的要素がないために全世界で流行っているようです。

 

因みにLABAさん曰く、ヨガは、ポーズや呼吸や柔軟な要素の一つにマインドフルネスが入っているみたいです。

今日は目がスッキリするヨガをやってもらい、つぼ押しとストレッチでしたが、瞑想(