tigerdriver-91’s blog

東京に来た大阪人がつれづれなるままに書いたブログ

9割の公務員が知らないお金の貯め方・増やし方

f:id:tigerdriver-91:20240209230809j:image

公務員の給料は丸見えで、地方公務員は「 職員の給与に関する条例」に規定されていました。 東京都もHPで公開していました。今日見たところ、 例えば小中学校教育職434,470円平均年齢40.1歳、 大卒は197,300円、勤続年数別の給与も記載されています。

 


私は公務員のことを何一つ知りませんでした、 そんな公務員の方の思考を知るためにも本誌を読んでみました。 それでは興味のあったことを取り上げます。

 


・公務員はクビにならないか?

不祥事を起こしたら懲戒免職になります。2015年で481人、 2016年で501人、 飲酒運転で事故を起こしたら即免職という自治体も少なくない。 逆にサラリーマンは正社員となれば整理解雇の基準が厳しくなかな かクビにならない。

→不正をした時のクビは公務員の方が高い。ということですよね。 公務員は安定していると言いますが、 少しでも悪いことができないがんじがらめかもしれないですね。

 


・公務員は優遇されている?

5年ごとに民間企業の退職給付の水準について調査を行い、 それを基準に国家公務員の退職給付の水準も見直している。 2010年と2015年の調査で合わせて500万円近くの減額。 年金制度も共済年金が厚生年金に一本化され、 保険料率も段階的に引き上げられている。

→私が転職する民間企業はことごとく退職金がなく、 基本給与が高い傾向にあります。 退職金がない会社がどんどん増えたことで、 その水準から退職金が決まる公務員にとっては厳しい時代ですね。

 


・持ち家と賃貸どちらがよい?

持ち家のメリットは、自分の家なので好きなように使える、 ローンの支払いが終われば資産になる、売却できる可能性がある、 税額控除があるに対し、デメリットは住み替えや引越しが困難、 ローンの利息や固定資産税がかかる、 借金をすることで他に回すお金が制限される、 修繕費や維持費が必要になる。

賃貸のメリットは借金を背負わずに済む、 住み替えや引越しが容易で、 デメリットは改修やペットを飼うことに制約がある、 老後の賃貸費用が重くなる可能性がある。

→公務員向けなので引越しがあるなしは、 教員とか職種によって重要ですよね。 給与が徐々に高くなる公務員ですが、 本人の価値観でどちらが良いか変わりますよね。 例えば先に家を買って全てをレールに乗せた考え方が好きな人は持 ち家、給与を運用して家賃以上の価値を見出したい人は賃貸、 という感じでしょうか。 持ち家は安くて価値のある物件が手に入ると、 売った時に収益化できるメリットもあるので、 個人的には持ち家が良いのではとは思います。

 


・公務員の退職金は下げ続けている

共済年金が廃止され厚生年金に一本化し5年ごとに見直しが入る年 金、退職金も年金同様に見直しが入ります。 2013年に埼玉で100人以上の教職員が退職し、 三学期はどうするのか問題がありましたが、 それは12月までに辞めないと退職金が150万円少なくなること がわかったからだ。

→埼玉教員退職は10年以上前の話で対策済みだが、 この10年で退職金が500万以上も下がる現状から考えると、 先生の成り手が少なくなるのも仕方ない流れかもしれないですね。

 


・共済預金は公務員にとってのお得な社内預金 共済預金は都道府県ごとに設置された共済組合が運営しています。 1番低い利率でも社内預金の下限と同じ0.5%、1番高くて1. 9%とかなりお得だ。

→これは知らなかったですね。こんな良い預金があれば、 資産運用を考えにくいですね。 僕ならは確実にこれに入ることを薦めますね。

 


・公務員の不動産投資

公務員が不動産投資もしくは不動産業を営むことは可能です。 人事院規定14-8にある①独立家屋の賃貸については、 独立家屋の数が5棟未満② 独立家屋以外の建物の賃貸については10室未満③ 賃貸料収入の額が年間500万円未満

→意外とゆるいルールで驚きました。まず① は5棟も持つのは大変だし②10室と言っても、一部屋1, 000万円だとしても1億円未満( 実際は安くて安心な部屋でも2000万円前後)③ も月の家賃41万円なので、 サラリーマンより不動産投資がやりやすいのだと思いました。

 

分散投資は必要か?

投資の神様ウォーレン・バフェットは「 分散投資リスクヘッジではなく無知に対するヘッジ) といっており、自分が何をやっているかわかっていれば、 わざわざ分散投資をする必要はない。投資は余剰預金で、 など失っても良い資産から始めましょうと言う本もありますが、 自分の資産をどうしたいかの初期設定が間違っています。 何に投資したいかを決めてポートフォリオを組むことが大切。

→言い回しかもしれませんが、 ここで書かれていたことが1番投資において勉強になったことです 。確かに分散投資は無知のリスクヘッジと思います。 多くの本で分散投資を推奨しているのは、 銀行や証券会社などが投資信託を作り、 分散投資を推奨しているので忖度しているのでしょう。 バフェットでない限り分散投資は否定できません。 リテラシーとは読解力なので、 金融リテラシーは上げたいなと思います。

 

 

 

 


その他、この本にはNISAのことも書いていますが、 最新の情報ではないので、そこだけは参考にできないと思います。 ただ、 公務員のお金事情を参考にするには良い本かもしれないですね。

 


#メーカー営業目線

#NIer目線

#テレビ番組制作目線

#広告代理店営業目線

#広告代理店プランナー目線

#マーケッター目線

#元YKK

#元ネットマークス

#元テレビ番組制作

#元三井物産のスタートアップ

#元ADK