2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧
やっと手に入れることができた本です。表紙だけ見ると「 海外のことだから」と思って読んでみたのですが、 デンマーク人の意識の高さに驚きました。 文化的に「無駄な時間は使わない」という意識が高く、 仕事を効率的に終わらせるために、徹底的に無駄は排…
2023年3月に稲盛和夫の本を角川が出すとなると、 絶対外さないと思い読み始めました。 正解ですね、 稲盛和夫には定期的に触れた方が良いなと改めて思いました。 本は、新卒で入った松風工業のころから始まります。 鹿児島大学を出ても当時はどこも就職先が…
本誌は会計ソフト会社の商品企画部に異動してきたトップ営業の女 性が、商品のコンセプト作りから商品設計、商品開発、 プロモーションまでを担当する物語になっています。 顧客の要望通りに応える商品を作れば売れると考えているトップ営 業に対し、それは…
営業で1番大切なのは「決断していただくこと」人は決断することが1番苦手な生き物だと思います。 上司に決断ばかり求める人めっちゃ多いですよね 僕はプランナーとして自信満々で言い切る事にしたそして逃げないことそうすると求められるようになりました大…
長州力が新日本を飛び出しジャパンプロレスを立ち上げたのも、 猪木のアントンハイセルなどへの私的(資金)流用であり、 客様が入るのに給料が上がらないことに嫌気を指したからだ。 長州力は「レスラーの給与に査定を入れてください」 と会社にお願いする…
剣道や茶道などの稽古の世界には「守破離」という思考がある。 型を学習する「守」、型を脱学習する「破」、 型を使いながら使わない境地である「離」。 この中で、「離」は型に【はまる】ことと【はまらない】 ことの両方が同時に存在する。 相矛盾するもの…
プロスペクト理論は「人は損失を避けたいと思うあまり、 合理的ではない選択をしてしまう」 という意志決定に関する理論です。 これを提唱したのが、本著者でノーベル経済学賞を受賞した「 ダニエル・カーネマン」です。 本誌ではタイトルにあるファスト& ス…