2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
この本では、資本主義のことを変幻自在に中身を変化させながら有象無象の有形無形な未開拓領域(よく分からない商品、ブランド、株式市場から仮想通貨など)を商品にし稼いでいる運動と定義している。 資本主義を実行するため、商品に値付けし、売り買いし分…
僕は昔、竹田恒泰さんと同じテレビ番組を作っていました。 僕は勝手に仲間意識を持っているのですが、本誌を見て、竹田さんにもう一度、あの会議の頃のような控えめで優しく深い示唆に富んだ竹田さんに戻ってほしいなと思い書き込んでいます。 なお、番組制…
プレーヤーのときの成功体験が、リーダーの立場では通用しないことがよくあります。プレーヤーとして成績を上げるために必要だった能力やスキルは、リーダーには邪魔になることがある。 自分がやれることは相手もやれると思ってしまう。やらないのは怠慢と感…
ユニクロは柳井さんのカリスマ性によるトップダウンのイメージがあるが、特定の人に頼らない仕組みを作って、事業を回す。それがユニクロ最大の強みであり、柳井さんが長年かけて取り組んできたこと。 リーダーの本質は「ビジョンをつくる」ことと「仕組みを…
組織運営などの問題で判断にまよったり、困難に直面したりしたときに、意見を聞きたくなる。頼りにしたくなる人材を「参謀」と呼ぶ。 荒川詔四が「参謀」の共通点として「モノの考え方」「仕事に向かう姿勢」「人との向き合い方」など、根本的な部分で同じス…
出版当時は話題になり読みましたが、あれから20年ビジネスのキャリアを積んで読み直すと、全く違う内容と思えます。 当たり前のこと、という人もいると思いますが、本質は今もブレていないと思います。凄いなと思うことを改めてまとめておきます。 ・会社と…
ブリヂストン・タイのCEO時代、周りの企業はバーツを銀行で借りると金利が高いので、どこもドルで借り、バーツに両替し、バーツで売上げ、ドルで返していた。売り上げる前にバーツ安になれば為替差損が発生する。そのころタイは経済成長が著しくバーツはドル…
博報堂ケトルの社長で、博報堂の執行役員である嶋浩一郎のPRパーソンに向けたメッセージです。 PRとは? 本誌はPR担当者やマーケッターだけでなく、新規事業や新商品サービス開発に関わる人、スタートアップ経営者、行政やNPOで社会解決を目指す人に向けて書…